Futabasaurus


[Information from Canon.jp]

フタバスズキリュウは、中生代白亜紀後期に日本近海に生息していた海生爬虫類で首長竜の仲間である。首長竜は恐竜ではなく、爬虫類の中ではむしろトカゲ類 に近いと考えられている。1968年に福島県いわき市の双葉層群という地層で、当時高校生だった鈴木直氏によって化石が発見されたことからこの名がつい た。2006年になって、フタバサウルス・スズキイという新属新種の学名がつけられた。また、サメの歯が刺さっている化石も発見されたことから、このフタ バスズキリュウは、サメに襲われたのかもしれないが、死骸がサメにかじられた可能性も否定できない。

Link to creater site for download : Futabasaurus